これまでの研究業績の一覧です。新しいものから順に掲載していきます。リンクがついているものは機関リポジトリやJ-Stageにつながっており、本文にアクセスできます。
【研究論文】
1.植田啓嗣(2023)「県立高等学校の統合再編をめぐる基礎自治体の反応に関する考察ー福島県の県立高等学校改革基本計画および前期実施計画を事例としてー」『教育行財政研究集録』第18号,早稲田大学教育行財政研究室,in press。
2.植田啓嗣(2023)「多文化教育に関する考察ータイの教育への視座ー」『福島大学人間発達文化学類論集』第37号,福島大学人間発達文化学類,pp.1-17。
3.植田啓嗣(2022)「教育の再生産論と教育機会均等論に関する考察ータイの教育開発への視座-」『教育行財政研究集録』第17号,早稲田大学教育行財政研究室,pp.1-17。
4.UEDA Satoshi(2022)”Response to COVID-19 from the Perspective School Education in Thailand,” 『福島大学人間発達文化学類論集』第35号,福島大学人間発達文化学類,pp.1-14。
5.植田啓嗣(2021)「ヨーロッパ啓蒙思想と近代公教育論の考察ーロック,ルソー,コンドルセを中心に-」『福島大学人間発達文化学類論集』第34号,福島大学人間発達文化学類,pp.1-10。
6.植田啓嗣(2020)「タイにおける仏教学校の役割 ―山岳少数民族の教育機会とエスニシティ―」『国際教育』第26号,日本国際教育学会,pp.55-72。(全国学会査読付)
7.UEDA Satoshi(2020)”Educational Opportunities and Ethnicity Regarding Buddhist Schools in Thailand: A Case Study of Doisaket Phadungsasana School in Chiang Mai Province,” 『早稲田大学大学院教育学研究科紀要・別冊』第27号-2,早稲田大学教育学研究科,pp.25-38。
8.UEDA Satoshi(2019)”Current Status and Roles Regarding Educational Opportunity Expansion Schools in Thailand,”『年報 タイ研究』第19号,日本タイ学会,pp.21-32。(全国学会査読付)
9.阿内春生,植田啓嗣,江口和美(2019)「首長主導による公立大学四大化構想をめぐる政治過程」『教育行財政研究集録』第14号,早稲田大学教育行財政研究室,pp.14-41。
10.植田啓嗣(2018)「タイにおける山地民教育に関する一考察 -国民統合と民族意識に着目して-」『西九州大学子ども学部紀要』第9号,西九州大学子ども学部,pp.49-56。
11.植田啓嗣(2017)「タイにおけるASEAN教育の成果と課題 -チェンマイ県の児童生徒アンケート調査より-」『関東教育学会紀要』第44号,関東教育学会,pp.13-24。(地方学会査読付)
12.植田啓嗣(2017)「首長主導型教育改革に関する一考察―大阪府河内長野市を事例として―」『教育行財政研究集録』第12号,早稲田大学教育行財政研究室,p.20-31。
13.植田啓嗣(2016)「韓国・京畿道における地方教育行政主導の改革―教育監のリーダーシップによる革新学校政策―」『日本教育行政学会創立50周年記念:教育行政学研究と教育行政改革の軌跡と展望』,日本教育行政学会,pp.161-167。(全国学会査読付)
14.植田啓嗣(2016)「タイの初等教育におけるASEAN教育の展開に関する一考察」『学術研究―人文科学・社会科学編―』第64号,早稲田大学教育・総合科学学術院,pp.1-14。
15.植田啓嗣,木村康彦,小野まどか(2016)「学校統廃合計画における政策形成過程の研究―神戸市を事例として―」『早稲田教育評論』第30巻第1号,早稲田大学教育総合研究所,pp.135-149。
16.植田啓嗣(2015)「タイにおける幼児教育の発展と課題―グローバル化・リージョナル化に対応した教育・保育の展望―」『早稲田大学教育学会紀要』第16号,早稲田大学教育学会,pp.9-16。
17.植田啓嗣(2014)「タイにおける地方分権改革の展開に関する考察―政権に焦点を当てて―」『教育行財政研究集録』第9号,早稲田大学教育行財政研究室,pp.36-51。
18.小野まどか,植田啓嗣,阿内春生(2014)「学校統廃合計画における地方教育ガバナンスに関する研究―秋田県美郷町を事例として―」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要・別冊』第21号-2,早稲田大学教育学研究科,pp.59-70。
19.植田啓嗣(2013)「タイにおける教育政策・教育行政制度の歴史的展開に関する考察―政治体制と国民統合・国家開発の観点から―」『教育行財政研究集録』第8号,早稲田大学教育行財政研究室,pp.19-34。
20.植田啓嗣(2013)「タイにおける教育の国際化の展開 ―カリキュラムから見た国際化への対応―」『早稲田大学教育学会紀要 』第14号,早稲田大学教育学会,pp.181-188。
21.植田啓嗣(2012)「開発経済学から見た東アジアの教育」『早稲田大学教育学会紀要 』第13号,早稲田大学教育学会,pp.175-182。
【研究ノート・調査報告・報告書など】
1.植田啓嗣(2020)「タイ王国」『海外教科書制度調査研究報告書』,公益財団法人教科書研究センター,p.27およびpp.103-109。
2.植田啓嗣(2019)「【課題研究】タイにおける学習者発達活動-ボーイスカウトを中心に-」『国際教育』第25号,日本国際教育学会,pp.132-138。
3.UEDA Satoshi(2018)”【調査報告】National Integrated Education and the Ethnic Identity of Hill Tribes:A Case of the Hmong Tribe in Thailand,”「国際教育」第24号,日本国際教育学会,pp.48-60。(全国学会査読付)
4.植田啓嗣(2018)「『バッド・ジーニアス』から見えてくるタイの学歴社会」『映画バッド・ジーニアス 公式パンフレット(日本版)』,pp.12-13。
5.植田啓嗣(2013)「タイの教育政策動向」『日本教育政策学会年報』第20号,日本教育政策学会,pp.188-194。
【図書】
1.植田啓嗣(2021)「タイの地域コミュニティにおける教育保障と小規模学校の教育課題」,学会創立30周年記念論集編集委員会,佐藤千津編『コミュニティの創造と国際教育<日本国際教育学会創立30周年記念論集>』,明石書店,第12章(pp.176-190)。
2.植田啓嗣(2019)「メコン地域における経済発展と人的資本開発ーCLMの教育政策の課題とアジア・ダイナミズムー」,トラン・ヴァン・トゥ,苅込俊二編『メコン地域開発とアジアダイナミズム』,文眞堂,第3章(pp.81-105)。
3.UEDA Satoshi, TAIRA Tomoe, MURATA Yokuo(2018)”Internationalization of Education,” 関西教育行政学会編『日本の教育制度と教育行政(英語版)』,第14章,※執筆箇所pp.208-211。
4.植田啓嗣(2015)「東南アジアにおける留学生移動と高等教育政策」,トラン・ヴァン・トゥ,松本邦愛,ド・マン・ホーン編『東アジア経済と労働移動』,文眞堂,第12章(pp.236-260)。
【海外での研究発表(一部)】
1.UEDA Satoshi(2019)”Issues in the Education of Non-Disable Children with Special Needs: Case Studies of Japan and Thailand,” The 8th International Symposium on Special Education: Update Theory and Practice, Suan Dusit University, Bangkok, Thailand.(※Popular Voted Paper Award受賞)
2.UEDA Satoshi(2017)”Economic Development and Human Resources in the Mekong Region,” Hanoi Symposium, Development of Mekong Region in the Asian Dynamic Context, Vietnam Academy of Social Sciences, Hanoi, Vietnam.